
ワードプレスのおすすめプラグインの記事をいくつか見てきたけど、人によって結構違うな〜。もうちょっと他の人のプラグインも見てみたいな。
こういった方向けの記事です。
当ブログは12個のプラグインで成り立っています。
12個あればブログ運営に必要な要素はほとんど満たせます。
All in One SEO Pack →googleXMLsitemap
グーグルアナリティクスの解析サーチコンソールの解析ディスクリプションの設定XMLサイトマップの生成
に使います。


以前はallin one seo packを使用していましたが、ワードプレスのテーマをコクーンにしたことによってグーグルアナリティクス、サーチコンソール、ディスクリプションの設定がテーマの機能でできるようになりました。
なのでXMLサイトマップの機能だけこのgoogleXMLsitemapのプラグインを使うことにしました。
調べてみるとall in one seo packはブログに詳しい人たちからするとあまり評判が良くないですね。

Akismet
コメント欄を開放している場合は必須プラグインです。
大量につくスパムコメントを自動でブロックしてくれます。

ちなみにグーグルはコメント欄もサイトが上位表示されるかどうかの判断材料の1つにしているので、コメント欄は開放しておいたほうがいいです。
批評や変なコメントは掲載しないでオッケー。記事のコンテンツに役に立ちそうなコメントや質問コメントはのせておくと吉です。最初はなかなかコメントきませんが…。
Broken Link Checker
自分のブログに他のブログの記事やユーチューブの動画を貼ったあと何らかの原因で表示されなくなったときにお知らせしてくれるプラグインです。
表示されないままにしておくと評価が良くないのでこれも必要です。

PUSHPress
記事を公開したらすばやくインデックスしてくれるプラグインです。
パクリ防止に必須です。

WordPress Ping Optimizer
こちらもインデックスを早めてくれる系のプラグインです。
pushpressとはまた少し違います。こちらは自分の任意のサービスに更新の通知を送ることができます。

UpdraftPlus
自動バックアップをしてくれるプラグインです。
エックスサーバーの場合はサーバー側でも自動バックアップをとってくれますが、復旧する場合は有料なのとバックアップ先は複数あると安心です。
なので私はエックスサーバーとUpdraftPlusの2種類で自動バックアップをとっています。

EWWW Image Optimizer
画像圧縮をしてくれるプラグインです。
画像は読み込みに時間がかかるので事前に圧縮しておくことでページ表示速度をあげます。
このプラグインはこれからアップロードする画像はもちろん、以前アップロードした画像も自動で圧縮してくれます。

Unveil Lazy Load
サイトを訪問した人に画像の読み込み速度を遅らせてページの表示速度を上げます。
ページの表示が遅いとそれだけで離脱率が高まります。
これをいれると体感約1秒ほど速くなります。
インストールして有効化だけでオッケー。なにか設定をする必要はありません。
Edit Author Slug
表示されるユーザー名を変更するプラグインです。
セキュリティ強化が目的です。
ワードプレスにログインするときに使うユーザー名が変更しないままだと誰でも簡単にわかってしまいます。
ユーザー名とパスワードでログインするわけですが、そのうちの一つの鍵を開けてしまっているようなものです。
あまり有名ではないプラグインですが導入必須です。

WP Multibyte Patch
ワードプレスはもともと英語圏で作られたので日本語圏でも使いやすいように最適化します。
もともとインストールされてるので有効化するだけでオッケーです。
PS Auto Sitemap
記事一覧を作ってくれるプラグインです。
先程のAll in One SEO PackのXMLサイトマップは検索エンジン用のサイトマップです。
PS Auto Sitemapで作るサイトマップは人間用です。なんの記事がどこにあるのかひと目でわかるようにするためにいれます。
主にアクセスアップが目的のプラグインです。

Contact Form 7
お問い合わせのページを簡単に作ってくれるプラグインです。
お問い合わせを作るメリットは記事作成の依頼やクローズド広告のスカウトがもらえることがあるためです。
クローズド広告のスカウトとは各ASPの会社から普通では扱うことのできない報酬の高い案件を掲載しませんか?と依頼が来ます。サイトが上表示されるようになるとそういった依頼が来ることがあります。
主に収益アップを目的としたプラグインです。
他にもグーグルアドセンスの審査時にもお問い合わせのページがあるのが望ましいです。

プラグイン同士の相性
当ブログはこのプラグインの設定で特に不具合もなくページスピードインサイトのスコアも上々です。
コメント