今回はプラグインのWordPress Ping Optimizerを導入についてです。このプラグインはブログをやっているならほぼ必須です。記事のインデックスを早めてくれます。
WordPress Ping Optimizerとは
WordPress Ping Optimizerとはピングと言うものを自動的に送信してくれるプラグインです。
ピングとはネット上にはピングサーバーというものがあってサイトの更新情報を集めています。
そのピングサーバーに自分のサイトの更新情報をピング送信すると早くインデックスされやすくなります。
実はワードプレス自体にもピングを送信する機能はついてます。ですが、こっちは記事を修正・更新するたびにピング送信が行われてしまうのでスパム判定されて検索結果に表示されなくなってしまう可能性があります。
WordPress Ping Optimizerならそういうこともなく、記事を公開したときだけにピング送信が行われます。
WordPress Ping Optimizerの導入・設定
メニューからプラグイン→新規追加で検索窓にWordPress Ping Optimizerを入れて検索。
WordPress Ping Optimizerをインストールをクリック。
続いて有効化をクリック。
そうすると設定のところにWordPress Ping Optimizerが追加されているのでクリック。
クリックするとこういう画面が出てきます。
この部分にピング送信先のサーバーを入力します。
ピング送信先は私はこれを使っています。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。 http://ping.dendou.jp/ http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://pingoo.jp/ping/ FeedBurner - Ping FeedBurner http://ping.rss.drecom.jp/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://rpc.pingomatic.com/ livedoorLINE株式会社が運営するポータルサイト。速報性に加え独自の切り口を誇る「ライブドアニュース」、日本最大のブログサービス「ライブドアブログ」ほか、厳選した情報をお届けします。 無効なURLです
ピング送信先を参考にしたのはこの記事です。
コピペできたらsave settingをおしてください。
ピング送信先は絶対これじゃないといけないわけではありません。ここに載ってない送信先を増やしてもいいし、減らしてもいいです。主な送信先はグーグルやヤフーなどの検索エンジンなどです。
自分で増やす場合に、注意してほしいのはピング送信先に怪しそうなサイトやエラーが出るサイトなどは登録しないことです。
そういったところに長くピング送信しているとスパム扱いされたりサイトの評価が悪くなります。
それの対処は簡単です。そのURLを自分で検索してみてください。それで普通に表示されて普通のサイトなら大丈夫です。エラーが出たり変なサイトのようだったらそこは登録しないでおきましょう。
ping logについて
あとはピング先を入力するところのすぐ下にping logというところがあります。
これはピング送信をした履歴が見れます。
記事を公開するとping logに履歴が出ます。
青や緑のところは正常。
赤いURLはピング送信ができなかったものです。
サイトがなくなっていたりURLが変わっていたり理由は様々です。1.2回くらい赤くても一時的な理由の場合もあるのでそのままでもいいですが、もしずっと赤いようならそのURLは削除してしまってください。
これでWordPress Ping Optimizerの設定は完了です。
まとめ
・ピング送信にはWordPress Ping Optimizerというプラグインを使う
・ピング送信先はグーグルやヤフーなどきちんとしたサービスのところに送ること
・ピング送信先を自分で選ぶ場合は一度そのURLで検索してみて、エラーページや変なサイトでないのを確認する。
コメント