今回 wimax06を契約したので契約前に知っておくといい知識をまとめました。
これを読んでおけば間違いなく損せずに契約できます!
wimax06を契約する前に知っておくべき知識5選
プロバイダはGMOとくとくbbが最安になりお得です。
私もGMOとくとくbbで契約しました。
7GBか無制限プランについて
プラン選択について迷う人もいると思います。
結論としては私は無制限プラン(月割引タイプ)だし、無制限プラン(月割引タイプ)をおすすめします。
ですが一応比較しておきます。
まず値段から。
GMOとくとくbbの場合は全部で4つプランがあります。(執筆当時)
- キャッシュバックありの無制限プラン→実質月額3401円
- キャッシュバックありの7ギガプラン→実質月額2747円
- キャッシュバックではなく月割引の無制限プラン→月額3480円
- キャッシュバックではなく月割引の7ギガプラン→月額2690円
実質月額とはキャッシュバックでもらえるお金を割引した金額です。
2019年の9月時点でキャッシュバックは31000円です。この額は年々減少傾向があります(・ω・`)
無制限のキャッシュバックタイプは月額4263円ですがキャッシュバック分を引くと実質月額は3401円になります。
月7GBプランは月額3609円ですが、キャッシュバック分を引くと実質月額2747円になります。
月割りプラン無制限は3480円。
月割り7GBプランは2690円。
7GBプランの場合はキャッシュバックプランより月割りタイプの方が安くなります。
無制限プランはキャッシュバックの方が月80円安くなりますが、キャッシュバックの申請をしなければならないのでめんどくさいです。なので私月割りプランがおすすめです。
キャッシュバックの申請は簡単ではありますが、めんどくさくなってしまうと思います。さらに忘れてしまう危険性もあるので月割りタイプのが楽です。
〜めんどくさいポイント〜
- GMOで一緒に取得することになるメールアドレスに連絡が来る→普段使わないメールアドレスなので忘れやすい。
- 申請は11ヶ月後の1ヶ月間しかできない→契約する前は色々調べたりするのでキャッシュバックで安くしよう!という意気込みもありますが、その後は熱も冷めてめんどくさいに変わることまちがいなしです。
なので7GBだろうが無制限だろうがキャッシュバックではなく月割りタイプがおすすめです。
ちなみにキャッシュバックありか月割引かの選択はGMOのホームページに行くとお申込みページのところで最初に選択できます。
7GBか無制限で悩んでる人は下の画像を参考にしてみてください。
1日あたりに換算すると↓
この画像の注意点は1日でメールの送受信とホームページ閲覧と動画の視聴と音楽のダウンロード全てできるではなくて、メールの送受信なら488通したら他はもうできない、という意味です。
メールの確認やライン、ツイッター、ネットで調べ物くらいなら7GBでも十分ですが、YouTubeやミラティブ、TikTokなんかよく見る人は無制限プランがおすすめです。
実際使ってみないと何ギガ必要かわからないよって人は1ヶ月目と2ヶ月目は7GBプランでも無制限プランでも月2100円と決まってるので最初無制限で契約しておいて必要なかったら7GBに変更するとお得な契約ができると思います。
契約の変更はBBnaviから5分くらいでできます。
ちなみに私はYouTubeやスマホアプリ、ライン、ライン通話、ネットで調べ物、スマブラをよく使いますがだいたい月60GBくらい使ってるので無制限プランにしています。
私のよく使うものだと
- ミラティブ5分視聴で0.03GB
- コンパス1戦0.01GB
- 非人類1戦0.02GB
- アプデやゲームのダウンロー0.05〜0.1GB
- YouTube5分視聴で0.03GB(144の1番低画質)
- ライン電話15分0.01GB
- スマブラ10分で0.15GB1時間だとだいたい1GB
何気にスイッチのスマブラはwimaxでも出来ちゃいます。
ただ普通にできる日もあれば多少カクツク日もあります。8割型はwimaxでも全く問題なく遊べています。
※1 料金プランに関わらず、ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間で「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が10GB以上となった場合、「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信速度を翌日にかけて制限します。
無制限プランの人の注意点として3日間の合計が10GBを超えると翌日の18時から深夜2時までの8時間が通信が制限されます。
速度制限されると下のゲージが緑から赤に変わります。
通信が制限されるといってもYouTubeは低画質なら普通に見れる速度と言われています。
〜通信制限された場合の体感速度〜
- TikTokは固まる
- ツイッターは見れる
- ネットは見れる
- 動画系はカクツク
- ミラティブ遅い
- YouTubeは見れる(止まらないしカクツかない)
- コンパスはできる
- 非人類はできる
- スマブラもできる
でした。YouTube以外の動画系はストレスを感じるレベルですが、他のは普段と同じに使えました。
あと裏技ってほどでもないですが、昼しか使わない人なら実質無制限です。3日で10GBを超えても制限されるのは夜だけだからです。
プラン変更の方法
毎月末日の前日18時までの申請で翌月1日からご希望プランに切り替わります。
BBnaviから申請できます。
契約する前にTRY wimaxを試す
とくとくbbでwimaxを契約しても20日間のお試し期間があるんですが、もし解約するとなると完全に無料のまま解約することができません。
条件も電波のエリア判定で○のみの人だったり、事務手数料や送料なんかはすぐ解約してもお金がとられてしまいます。
なので完全に無料で試せるtry wimaxというau公式がやっているサービスでまず試すのがオススメです。
私も契約する前はtry wimax をやりました。本当に無料で試せます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

無料で解約できる解約月の確認と解約方法
- 端末発送月の翌月を1ヶ月目として36ヶ月間の契約期間とし、解約のお申し出がない場合、さらに3年間の契約として、自動更新されます。
- ・契約更新月の20日までの間に所定の解約申請もしくはサービスの一部解約をした場合、解約違約金はかかりません。
- ・契約満了月の翌月以外に解約された場合は、解約違約金が発生いたします。
- ・解約違約金につきましては、下記の通りです。
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした1ヶ月目~24ヶ月目までのご解約の場合:24,800円(税抜)
25ヶ月目以降、契約更新月以外のご解約の場合:9,500円(税抜)
wimaxは基本的に3年契約です。画像のように例えば2019年の11月に端末が発送されたのなら、翌月の12月を1ヶ月目と計算してそこから3年後の2022年の11月に契約満了します。
解約違約金がかからないのは3年後の翌月2022年の12月になります。
2022年の12月以内に解約申請すれば違約金はかかりません。
この月以外にも解約は一応できますが、25ヶ月未満は違約金24800円、25ヶ月以降36ヶ月未満は9500円かかります。
自分の解約月を確認する方法
計算せずとももっと簡単に自分の無料の解約月を知る方法があります。
それはGMOとくとくbbのお客さまサポートのBBnaviから確認できます。
まずbbnaviにログインして左上のご利用中のサービス確認を押します。
すると赤い枠で囲った契約更新月が表示されるのでその月に解約すればオッケーです。
解約方法はGMOとくとくbbお客さまセンターに電話かBBnaviからも申請できます。
〜追記〜重要!!
ご解約のお手続きは、契約更新月の前月21日から20日の間であればBBnavi上でおこなうことができます。 ただし、請求作成期間中(毎月1日~10日頃)はBBnaviからのお手続きができません。 その間に解約を希望される場合や契約更新月以外でのご解約はGMOとくとくBBお客さまセンターまでお問い合わせください。
つまり12月が更新月なら、11月の21日〜11月の31日までと12月の1日〜10日を除いた12月11日から12月20日の間ならBBnaviから手続きできます。
12月の1日〜10日もしくは12月21日から12月31日に解約するときは電話で解約する必要があります。
有料オプション(安心サポートと公衆無線LAN)は解約
安心サポート
安心サポートは月額300円でwimaxの修理を保証してくれるサービスです。(契約から2ヶ月は無料)
ですが、結論から言うとこの安心サポートは必要ありません。
というのも、修理の対象範囲が狭いからです。
安心サポートの対象にならないものを見てみましょう。
1.お客さまの故意による故障、改造による損害、その他盗難・紛失は対象となりません。
2.SIM、クレードル、付属品は対象となりません。
3.外部損傷、水濡れ、全損は対象となりません。
つまり盗難や無くしてしまった場合、落として壊してしまった場合、水濡れの故障の場合は対応してくれないのです。
じゃあどんなときなら対応してくれるの?と言うと落としてもないし水濡れもしてなく普通に使ってただけなのに壊れてしまったという時です。
でもwimaxは電源のオンオフしか使わないので、基本的に壊れにくいです。
もし壊れてしまう時があるならばそれは落としてしまったが多いと思います。
それなのに落とした場合は対象にならないので安心サポートは必要ないです。
wimaxには最初の1年間はメーカー保証が付いている
wimaxに限らず様々な電化製品には最初の1年間はメーカーの保証がついています。
なので最初の1年間で自然故障であればauショップに持っていけば無料で修理してもらえます。
6ヶ月に1回の制約がある
どちらのサポートも6ヶ月に1度しか修理対応してくれません。
1月に修理に出したのなら次は7月にならないと再度修理に出せません。
そんなに頻繁に修理を出さないとは思いますが、万が一の場合には対応してくれません。
修理中は代わりを貸してもらえない
修理対応するとなった時にGMOとくとくbbでは代わりのwimaxを貸してもらえません。
修理期間はだいたい2週間ほどですが、その期間はwimaxでのネットが使えなくなります。
安心サポートワイド
安心サポートワイドは安心サポートの上位版で水濡れや落としてしまった場合でも対応してくれます。
ただし月額500円かかってしまいます。月額500円×12ヶ月×3年=18000円と結構な金額になります。
それならば新品か中古の他の端末を買った方が安く済みます。
この後説明する端末が壊れた場合のところで詳しく書いています。
端末が壊れた場合
端末が壊れた時はAmazonやメルカリなどで新品もしくは中古を買うのがおすすめです。
と言うのも、契約中のwimax端末に入れてあるSIMカードは他のwimax端末に挿しても動くのです。
なのでwimax06で契約していて壊れてしまった場合、wimax05の本体だけ手に入れれば、wimax06で使っていたSIMカードをwimax05に入れれば問題なく使えるということです。
(機種によりますが、安ければ5,000円程度で買えたりもします。)
自分で買う際の1つだけ注意点として、SIMカードのサイズが同じ端末のものを選んでください。
端末 | SIMカード |
W06 | Nano IC |
WX05 | Nano IC |
W05 | Nano IC |
WX04 | Nano IC |
L02 | Nano IC |
HOME 01 | Nano IC |
L01s | Nano IC |
W04 | Micro IC |
WX03 | Micro IC |
L01 | Micro IC |
wimax06ならばNano ICなので上の表で同じNano ICと書いてある端末なら問題なく使えます。
なので安心サポートや安心サポートワイドは必要なく、もし仮に壊れた場合はAmazonやメルカリで他の端末を買う方が安くなるというのが結論です。
解約は1ヶ月後
安心サポートは契約するときに自動で入る仕様になっていますが、これは1ヶ月後に解約することができます。
すぐには解約できず1ヶ月後たってからしか解約できないので忘れずにメモなどしておくといいです。
解約方法
- BBnaviにログイン
- 現在ご利用中のサービス確認を選択
- 接続サービス欄の安心サポート(または安心サポートワイド)を選択
- 変更ボタンを選択
- 現在加入中の安心サポート(または安心サポートワイド)にチェック後、申し込みボタンを選択
公衆無線LAN
このサービスも契約と同時に入ってます。初月は無料です。
これはwimaxの電波スポットがある駅やカフェなどでネットが使えるようになるサービスです。
wimaxを契約してる時点で必要ないと思うのでこれもbbnaviから解約しておきます。
充電器(充電コード)が付かない
私も最初びっくりしたんですが、wimax06には充電器が付きません。
この写真のタイプC変換コネクタは付くんですが肝心の充電器がありません!
wimax06の充電方法は2つ
- タイプCの充電器を買う
- マイクロBの充電器に付属のタイプC変換コネクタを付ける
マイクロBの充電器は以前よく使われていたタイプで家に余ってることも多いです。
マイクロBの充電器です。
口はこんな形です。
この充電器に付属の白い変換コネクタをつければ充電できます。
タイプC充電器↓
タイプB充電器↓
まとめ
- 無制限プランなら月額割引の方がおすすめ(キャッシュバック手続きがめんどくさいため)
- 契約する前はtry wimax でお試し(実際に電波が良好かどうか無料で試せる)
- 無料で解約できる月をメモしておく(他の月は違約金がかかる)
- 安心サポートは解約する(契約してから1ヶ月後に解約可能)
- 充電コードは付かない(タイプCを新しく買うか家に余ってる可能性があるマイクロB +付属のタイプC変換コネクタを使う)
参考になれば(・ω・)ノ
コメント