リッパー強すぎますよね。私もリッパーを使うときはかなり勝てますし、逆にサバイバーでリッパーが相手の時は勝つのがめちゃくちゃ難しい!
ということで、今回はサバイバー側でリッパーに有効な立ち回りと、リッパーを使ってみてサバイバーにこうやられると苦手という両方の面から対策法を考えました。
リッパーに苦戦している方はぜひ参考にしてみてください!
霧が発生する前に逃げる
リッパーを持ってる人は分かると思いますが、リッパーを使うときは暗号機を回るというより霧を目安に移動します。
なので霧が発生する前に次の場所に移動することでリッパーに居場所がばれなくなります。
ただし、霧が発生する速度がむちゃくちゃ早いのでこの立ち回りをすると暗号機の進みは遅くなってしまいますね。
例外として、味方がすでに襲われてる場合は霧が発生しても暗号解読解読を進めた方がいいです。その時はリッパーの矛先が味方に向いてるので霧が発生していてもこちらに来る確率は低いからです。
霧が発生したら逃げる
先ほどと似ているんですが、こちらは霧が発生してから逃げるパターンです。
霧が発生したらすぐ逃げることで、リッパーは霧の中を探し回ります。つまり時間稼ぎができます。
私は1個前よりこちらの方法のほうがおすすめです。
ただし、心眼や機械技師など解読が強くチェイスが極端に弱いキャラはこの方法だと危ないです。味方が襲われてる時以外は早めに逃げるようにしたいところです。
暗号機以外の場所で霧を発生させてから解読に向かう
もう一つおすすめの方法は暗号機以外の場所で立ち止まりあえて霧を発生させます。それから近くの暗号機に向かいます。
サバイバー1人に対して霧は1つしか発生しないことを逆に利用します。
この方法と1つ前の暗号機を解読していて霧が発生したら逃げるという方法を組み合わせのが1番良いかなと感じています!
チェイサーの場合はあえて霧中で解読し続けておびき寄せる
自分がオフェンスや傭兵や泥棒に空軍などのどちらかといえばチェイスが得意なキャラで味方に心眼がいたりする場合は、あえて自分がおとりになって味方に解読を進めてもらうという方法も有効です。
霧が発生していてなおかつ解読をしていたらリッパーも無視はできません。
板を壊させる・窓を乗り越えさせる
リッパーの霧ももちろん強いですが、さらに厄介なのが1スキが発動するとリッパーの姿が見えなくなることです。
姿が見えないと逃げる際にどっちから来てるのかわからないのでチェイスがほんとにしづらいです。
さらに2スキルまで解放してしまうと霧のよう姿が見えない&移動速度アップなので逃げるのはほぼ不可能!
しかし板を壊させるか窓を乗り越えさせることで霧に隠れる状態や移動速度アップ状態を解除できます。
なので逃げる時はなるべく板や窓を挟むと少しだけ逃げやすくなります!
最初の2撃をくらわない
リッパーの1スキはサバイバーを2回攻撃しないと解放されません。
なので最初の2撃をどれだけ食らわないかが重要になってきます。
ただし、傲慢スキルをリッパーが振っていると時間経過で1スキル解放してしまいます。それでもその分時間は稼げます。
リッパー対策まとめ
いかがでしたでしょうか?強すぎるリッパーですが対策しようはあります。
- 霧を逆に利用する
- 板と窓をうまく使う
これらを意識して少しでも有利に立ち回りましょう!

コメント