今回はそれぞれのハンターの特色を踏まえておすすめの内在人格をご紹介します!ハンターの内在人格に迷っている方はぜひ参考にしてみてください!
復讐者レオ
サバイバーガチ追跡型
上下に伸びた内在人格です。サバイバー追跡能力を高めている型です。詳しく見ていきます!
厄災の一撃はサバイバーがイスに拘束されているとき&18メートル以上離れているときに20%の確率でワンパンになるスキルです。
パペットがあるレオとはめちゃくちゃ相性がいいです。拘束したサバイバーの近くにパペットをおいてそのまま他のハンターを探しに行ってこのスキルが発動したら強い!
サバイバーを追跡していると必ず板を使われるのでこのスキルをマックスまでふると板の破壊が40%短縮されてかなり早くなります。追跡する際にかなり便利になります。
そしてこの振り方の第一の目玉である、閉鎖空間。このスキルはハンターが窓を乗り越えるとその窓を20秒間閉鎖しその間は誰もその窓を使えなくなります。このスキルを積むことによって建物や窓をぐるぐる回られる対策になります!
そして第二の目玉スキルである引き留めるはゲートが開くとは120秒の間ワンパンになります。
サバイバーは対策のしようがないので強いです。1回は攻撃されても猶予があると思っていたところに一撃で倒されてしまうと全滅すら狙える内在人格です。
最後に余ったスキルを狂犬に振ります。サバイバーの足跡が消えるのを遅らせることで追撃しやすくなります。
サバイバー追跡カラス型
1つ前の内在人格を基本に狂犬の部分をカラスの群れにふった型です。どちらも強いので試してみて自分にあったほうでどうぞ!
カラスの群れはハンターの周囲32メートル以内のカラスが驚いたときにハンターに居場所を教えてくれます。カラスはサバイバーが走ると驚きます。
カラスはあちこちに配置されているので驚かさないで移動するのはなかなか大変なのでこのスキルをつけているだけでサバイバーを見つけやすくなります。
庭師2人以上いるとき用
相手のサバイバーに庭師が2人以上いるときにおすすめの振り方です。最近は庭師が複数いることはめっきり減りましたが参考までに。
サバイバーを追跡するための窓封鎖とカラスの群れに狂犬スキルをとってあるので庭師以外を追いかける際にも強いです。
フェチシズムのスキルによってロケットチェアの破壊速度を20%低下させることができます。
後知恵スキルによってロケットチェア破壊されるごとに攻撃回復速度が最大30%高まります。これに特質の異常をつけることによって庭師を完全に対策できます。
指名手配型
右と下に一直線にふったスキル振りです。ゲートが開いたあとワンパンになるのと指名手配まで振っています。
カラスの群れと狂犬の両立ができるところがポイントです。
窓対策は振っていないので窓をぐるぐるする人はあきらめて他のサバイバーを探しに行きましょう。もしく引き留めるスキルを窓の閉鎖空間に振り替えてもいいです!
指名手配はサバイバーを4人中一人拘束するともう一人のサバイバーの位置を常にしれます。レオとめちゃくちゃ相性がよくパペットをおいたあとそのサバイバーを追いかけられます。デメリットとしてはサバイバーが四人いるときしか発動しないことです。
一人追放したあとサバイバーが三人以下になると発動しなくなります。ですが一気にふたり追放できる可能性があります!
追跡速度アップ型
窓、足跡、カラスの群れを振って余ったスキルを獲物を追うに振っています。
このスキルはサバイバーを10〜15秒追い続けると移動速度アップします。このスキルを取り入れることでリッパーのような足の速さを手に入れられます。レオに速度アップの組み合わせ…凶悪です。ぜひ試してみてください!
リッパー
新しく書き直したのでこちらも参考にどうぞ!

窓閉鎖指名手配型
足の早いリッパーを活かした型です。狂犬やカラスの群れや発生した霧でサバイバーを見逃しません。リッパーの苦手な板窓も板破壊速度アップや窓閉鎖でカバーしています。
一撃必殺型
ゲートが開いたあとワンパンになります。特にリッパーは霧で姿が見えなくなるのでワンパンの印である目が赤いかどうかがサバイバーからはめちゃくちゃ判別しづらいため強いです。
前半は霧、足跡、カラスを頼りに後半はワンパンで仕留めていきます。
初動補完型
リッパーは霧で隠れられるスキルが発動するためにはサバイバーを2発殴らなければいけません。この初動の遅さがリッパーの弱点でもありました。が、この振り方ならスキルが発動しなくても足を早くさせることができます。
獲物を追うスキルで10秒間サバイバーを追い続けると移動速度が10%上がります。これによりスキルが発動しない初動でもサバイバーを捕まえやすくなります。スキル発動後にも重ねがけできるのでさらに移動速度が早くなります。
そしてこのスキルは試合開始後、サバイバーを一回殴ったときと同じ存在感をてにいれられます。
つまり普通は2回攻撃が当たらないとスキルを解放できないのですが、一回攻撃をあてればスキルを獲得できます。霧がほしいリッパーに相性のいいスキルです。

ピエロ

板窓基本型
ハンターは基本板窓に弱いので上に一直線に振ります。さらにゲートが開いたあとのワンパンは対策しようがないためむちゃ強いです。残りを狂犬に降って足跡からサバイバーを追いやすくします。
ダッシュ強化型
ピエロはダッシュスキルが強いので一回サバイバーに攻撃を当てればダッシュが使えるようにひだり一直線に振り切ります。これで通常2発攻撃を当てなければならないところを一発当てるだけでダッシュを使えるようになります。
カラスの群れはお好みで狂犬に降るのもおすすめです!

鹿
速度アップ型
鹿は足が早くなるような能力を持っておらず、さらにチェーンが直線しか伸びずハンターの中で一番難しいです。
それを補うために獲物を追うスキルを取ることでサバイバーを追撃し続けると速度が上がります。さらに汎用性の高い板窓に狂犬、カラスをとっています。
結魂者(クモ)

芸者

ハスター(タコ)

白黒無常

写真家ジョゼフ

狂目(建築士)バルク

おすすめ特質
ここでおすすめの特質も紹介します。
庭師がひとりでもいる場合は異常があると安心!ロケットチェアが破壊されても修復できます。ロケットチェア修復以外にも暗号解読50%戻すのにも使えるので庭師を追放したあとも役に立ちます。
リッパーやピエロなどと相性がいい監視者。周囲のハンターを見つけてくれます。暗号機のそばや拘束したロケットチェアの近くにあるとサバイバーを見つけやすくなります。しかも効果が60秒ととても長い!
最近よく見かける瞬間移動。ロケットチェアや解読されていない暗号機にワープできます。
私もサバイバーをやっていて感じますが、急に暗号機に飛んでこられるとわかっていてもびっくりして判定ミスをしてスキが生まれてやられてしまう事も多いです。
他にもゲートが開いたあとワンパンになるスキルを振っていればゲートに飛んでサバイバーをなぎ倒す戦法も強いですね!
デメリットはサバイバーを拘束したあと使うとクールタイムがあるのでその間はスキルが使えなため救出されやすくなりその対応がしづらいことです。
ハンターのレオならばパペットでも戻れるので瞬間移動はレオと一番相性がいいですね。
神出鬼没クールタイムが150秒と長いですが、板や窓、壁をすり抜けられるのでサバイバーの予期せぬ動きができるので強い!板や窓を乗り越えられずにサバイバーに近づけるのでほぼ攻撃を当てることができます。
ハンターおすすめスキルまとめ
いかがでしたでしょうか!スキルを変えるだけで動きを変える必要があったり相手のパーティによっても変える必要があるのでハンターのスキルは奥が深いです。でもそこがまた楽しい!
ぜひ参考にしてみてください(^。^)


コメント