一般データ保護規則の開始
先程このようなメールが来ました。
おそらくグーグルアナリティクスを使っている人には届いているんだと思います。
けれど、なんのことだかよくわからないとかなにかしなければいけないの?という人も多いんではないでしょうか!
私もわからなくてツイッターなどで調べると、どうやらヨーロッパなどで一般データ保護規則というものが施行されるにあたってグーグルもそれを適用するということだそうです。
具体的には、グーグルアナリティクスのこの記事に何件アクセスがあったというようなデータが設定してある保存期間をすぎると消えてしまうそう。
特に消えても困ることはないけれど、いついつからブログを初めて今はこんなにアクセスが増えました!みたいなのをやりたい場合は残しておいたほうがいいですね。
デフォルトでは26ヶ月と設定されてるので26ヶ月以前のデータは自然に消えていきます。
たださっきゆったように消したくない場合は設定を期間無制限に選択すれば今まで通りデータが消えることなく普通に使えます。
グーグルアナリティクスでの設定方法
規約により画像を載せるのは禁止なので言葉で説明します。
グーグルアナリティクスにログイン
⬇
メニューの一番下の管理をクリック
⬇
トラッキング情報をクリックしてデータ保持をクリック
⬇
ユーザーデータとイベントデータの欄がでてくるのてそこの26ヶ月となっているところを自動的に期限切れにならないを選択
⬇
保存をクリックして完了です。
まとめ
この一般データ保護規則は5月25日から実施されるので、データを消去されたくない人は5月25日までに設定しておきましょう!
追記
どうやらこの設定にはリスクもあるそう。
一般データ保護規則を放棄するので訴えられる可能性があるとかどうのこうの。まあ1個人がそんなおおごとにはなるとは思えないけれども。
それが書いてあったのはたまたま見つけた記事で、今は乗っ取られてるのかよくわからないけれどその記事が見れなくなってます。
その記事がまた見れるようになったら詳しく書こうと思いますが、とりあえず設定は26ヶ月に私は戻しておきました。
適用されるのは5月25日からなのでそれまでにはまた詳細を書きたい!
今見たら見れるようになってました。
つまり保持期間を無期限にして、「なにかやらかした場合」は自己責任で多額の賠償責任を負うリスクがある

ただし削除されるのはユーザー(ブラウザ)などに関連する「ユーザー」「イベント」データをつなぎこむ識別子のみの模様
- 期限が切れてもサイト全体などの集計データは削除されないはず

このサイトによれば期限を26ヶ月にしておいてサイトに何人集まったというのは残るということですね。
わたしはデフォルトのままでいいという結論になりました。
追記2
Google の広告データ処理規約は、欧州経済領域(EEA)の加盟国またはスイスの領土内に拠点を置く企業、またはその他の理由で一般データ保護規則(GDPR)の適用対象地域に拠点を置く企業を対象としています。
ヨーロッパに拠点がありさらに企業であることが条件なので、日本に住んでいる個人には関係ないですね。同意するなら連絡先を登録できますのようなお知らせが来ていましたが、そのままで大丈夫そうです。
コメント