今回はハンター視点でサバイバー踊り子の対策方法についてまとめました!踊り子が苦手だなぁと感じる人はぜひ参考にしてください。
踊り子対策方法
まずは踊り子の特質を理解
踊り子はオルゴールを操ります。オルゴール設置は3回まで行えてハンターはオルゴールを破壊することができます。
赤オルゴール→ 移動・解読・板窓・攻撃速度などがサバイバーハンターともに上昇。
青オルゴール→移動・解読・板窓・攻撃速度などがサバイバーハンターともに減速。
踊り子自身は減速効果を受けない。
つまりチェイス中に青オルゴールの範囲内にいると自分だけ移動速度が下がります。
踊り子は高いところから落ちたあとは移動速度が30%上昇3秒間持続します。クールタイムは40秒。
踊り子のデメリットの部分。暗号解読速度が10%低下。
さらに仲間が1人脱落するたびに板窓操作15%低下します。最大で45%まで低下。
これらを理解した上で改めて具体的な対策を見ていきましょう。
踊り子は後回しにする
踊り子は青いオルゴールや高いところから落ちたら加速することに加えてサバイバーが脱落するごとに板窓操作15%ダウンしていくので後回しにした方がいいかなと思います。
ですがあんまり放置しすぎるのも赤オルゴールで解読をガンガン進められてしまうので難しいですね(´-`)
赤オルゴール懸念は瞬間移動でカバー
赤いオルゴールは踊り子だけでなく他のサバイバーの解読速度も上がるので一緒に解読されると光の速さで解読されてしまいます。
初めからチェイスして青いオルゴールを使わせて赤オルゴール対策というのも手ですが、理想は誰かを1発攻撃できたあともしくは拘束できたあとにすぐ瞬間移動で解読してそうなとこに飛んで解読阻止ができればいいですね。
100%踊り子のところに飛べるとは限りませんが、踊り子ならと一緒に固まって解読してる場合もあるので当たりやすいと思います。
オルゴールを見つけたら壊す
先ほども説明した通りチェイス中に青オルゴールを置かれたらそのまま踊り子を捕まえるのは困難なのでオルゴールを破壊してからチェイスしましょう。
効果範囲は長押ししてない場合はそんなに広くないですが、板や窓の付近に置かれてそこをぐるぐるされるときついのでしっかり壊しておきましょう。破壊速度はそこそこ早いです。
赤オルゴールは解読に使われるため暗号解読が終わったとこのオルゴールは破壊しなくてもいいですが、解読途中のところに置いてある赤オルゴールは絶対に破壊しましょう。
ちなみにオルゴールは壊さなければ効果時間は3分ほど続きます。
まとめ
今回は踊り子の対策についてまとめました。チェイス中の青オルゴールもめんどくさいですが、複数で集られて解読も厄介なので赤を置かせた後に瞬間移動などですぐ破壊するのが理想です。
少しでも参考になればと思います( ´ ▽ ` )


コメント