
ブログ始めてみたはいいけどアクセスが全然増えない…。アクセスないの辛い…。もっとアクセスが欲しい…!とにかくアクセスがほしい…!
こういった方のための記事です。
この記事ではアクセスを増やすために効果的な具体的方法をまとめました。
記事を公開してから3ヶ月は待ってみる
まずどんなにいい記事でも公開してすぐアクセスが集まるということはありません。
グーグルがその記事を上位表示するかの判断に3ヶ月程かかると言われています。
なので公開したばかりでアクセスが全然ない…と落ち込む必要はありません。まずは3ヶ月待ってみてそれでもアクセスが少ないようならこれより下に書いてあることを試してみてください。
ツイッター・はてブのボタンを設置する
検索エンジンからは時間もかかるし、時間がたっても上位表示されるとは限りません。
でも人に見てもらいたい…!
ならソーシャルメディアを使って人を呼びましょう。
ツイッターでフォローしてくれてる人やたまたまツイートを見つけて読んでくれる人もいるかもしれません。
ツイッターやはてブからアクセスが増える→検索エンジンこれはいい記事なんだとなる→上位表示される→さらに多く読まれる。
こういった良い循環も生まれやすいです。
ツイッターフォローボタンの付け方
WP Social Bookmarking Light の設定方法
はてなボタンの付け方
はてブははてなブックマークのことで良かった記事をお気に入りとして保存できて、なおかつそれを他の人と共有できるサービスです。
他の人がはてブしたものも見ることができます。これの何がいいかというと、3人からはてブをもらえると新着エントリーのところに記事が表示されるので見てくれる人が増えるのです。
アクセスがほとんどないときはツイッターやフェイスブック、はてブから人を呼んでモチベーションを保ちましょう。
ツイッターとブログを連携させる
ブログ記事を書いたらそれをツイッターにも上げましょう。見てもらえる確率が上がるので大切です。
連携させなくても手動でも自分の記事をツイートすることはできます。自分の記事のURLをコピーしてツイッターにツイートするところにそのままペーストするだけです。
ただこの方法の場合画像が表示されないので画像などの表示をしたい場合はこの記事を参考にしながら設定してみてください。
見出しタグを使う
見出しタグは必須です!
このサイトでいうと文字が大きくなって灰色で囲まれているところです。
グーグルの検索エンジン(クローラー)にとって見出しタグを使うことで記事の内容を把握しやすくなるので評価があがるのです。
読者にも見出しがあったほうが分かりやすくなります。グーグルは読者のためになる記事を評価します。
見出しタグの使い方
使い方はこの画像の段落で書いてあるところの横の矢印をクリックすると見出し数字が出てくるので見出し2をクリックすると各部分で見出しが作れます。
見出しを使うときのルール
見出しにはルールがあって1から順番に使います。見出し4のデザインが好きだから見出し4の次に見出し3はアウト。
見出し1はワードプレスではタイトルに1が使われるので2から使います。
基本わたしは見出し2だけ使っていますが、AのことがらについてA-1、A-2と分けたほうがわかりやすい場合はAに見出し2のタグ、A-1には見出し3のタグ、A-2にも見出し3のタグを使うといいです。
タイトル→見出し1
目次A→見出し4
目次B→見出し3
みたいな使い方はだめ。
タイトル→見出し1
目次A→見出し2
目次B→見出し2
B-1→見出し3
B-2→見出し3
目次C→見出し2
みたいな使い方はオッケー。
アイキャッチ画像とタグをしっかり設定する
忘れがちですが、アイキャッチ画像とタグをしっかり設定しましょう。
ここで設定できます。タグは関連するキーワード。この記事だったらブログ,アクセスアップのように設定しておきます。複数あるときはカンマで区切ります。
アイキャッチ画像はタイトルの横に表示される画像です。アイキャッチ(目をとらえる)というくらいなので読者の目を引くために必須です。
無料で使えて商用利用も可能なサイトを紹介しておきます。
私も使っているサイトです。

人物写真が多いです。
オシャレでかっこいい画像が多いです。日本語で検索しても出てこない場合は英語で検索すると出てきます。例)星→starなど

可愛いくておしゃれな画像がたくさんあります。女性向け
キーワードを選定してそのキーワードをタイトル・見出し・記事中に入れながら書く
キーワード選定してそのキーワードをタイトル・見出し・記事中に入れながら書くことは大切です。
なぜならどんなにいい記事でもキーワードがうまく入っていないと人が集まらないからです。
人は何かを知りたいときキーワードを検索窓に打って検索しますよね。なのでそのキーワードが記事に入っていないとそもそも検索エンジンでヒットしないからです。
さらにそのキーワードがそもそも需要があるかということも大切です。例えば、検索される回数が月に10000回検索されているキーワードと月に10回しか検索されていなものなら前者のキーワードを記事にしたほうがいいですね。
キーワードプランナーの使い方はこの記事がわかりやすいです。
必要なのはその1とその2まで読めば十分です。
わたしはこれも使ってます。
ある程度検索されているキーワードを見つけてそのキーワードを記事に入れながら書きましょう。
毎日更新する必要はない
このサイトは1年間ほぼ毎日記事を更新し続けている。
それにも関わらず検索流入数は全く伸びていない。理由は簡単で、このサイトのコンテンツは、ただ記事を更新することだけが目的になっていて、全く中身のない記事ばかりになっているからだ。
つまり、質の低いコンテンツをいくら作り続けてもSEOは全く伸びないのだ。
バズ部の記事で1ー1のところに注目です。
毎日記事投稿をしていても全然アクセスが伸びて行ってないですね。
つまり毎日投稿するけどあまり役に立たないもの〈3日に1回投稿のペースだけど役に立つものということですね。
わたしも毎日投稿することが大切だと思っていたんですけど、これを読んで考えを改めました。やっぱり毎日投稿するとなると内容より記事を完成させることに意識がいってしまうからですね。投稿頻度より内容重視にしましょう。
リライトする
リライトとは一度書いた記事を書き直すことです。
すべてを書き直す必要はなく、誤字脱字の修正や情報の追記や不要な情報の削除、キーワードの選定ができているか、アウトラインや見出しが使えているか、装飾を使って見やすくするなどです。
リライトをすることによってアクセスアップに繋がりやすくなります。
詳しくはこちらの記事に書きましたので参考にしてください。

テーマの変更
サイトの見た目を変更することも大切です。
人間は他人の印象の7割を決めるのに必要な時間はたったの2秒と言われています。
つまり見た目で判断しているということです。これはサイトにもいえることです。デザインがきれいだったり見やすいものであればそれだけで好印象です。
自分でサイトをカスタマイズする方法もありますが、初心者には難しいし時間もかかります。
簡単に見た目を変更する方法があります。それはワードプレスのテーマを変更することです。テーマは有料無料のものとありますがやはり有料なだけあって有料テーマはキレイなものが多いですね。
ですが無料でも良いものはあります。
実際に私もこのサイトで使っているCOCOONというテーマは無料なのに有料並のテーマになっています…。
私もこのテーマに変えてからできることが沢山あるのでかなりブログ運営が楽しくなりました。

パーマリンク設定
アクセスアップには関係ない内容ですがむちゃくちゃ大事なことなので書いておきます。
本来はワードプレスを導入したときに一番はじめにやっておくべきことなのですが、ワードプレス始め方の記事で解説されていないこともあるので注意です。
まずワードプレスの設定→パーマリンク設定とすすみます。
そこで共通設定のところを投稿名にチェックして忘れずに変更を保存をクリックします。
これだけで設定は完了です。あとはできれば記事を書くたびに編集画面のタイトルの下にあるパーマリンクのところを日本語から英語に変更するようにしたいです。
これは絶対やらなければいけないことではないですが、英語のほうが望ましいです。

ワードプレスでのパーマリンク設定の変更の際の注意点はURLが変わってしまうため、内部リンクしているなら貼り直す必要があります。
まだ始めたばかりでアクセスがそんなにないときなら被害は最小ですが、すでにアクセスがあるときはパーマリンクの設定は変更しないほうが良いかもしれません。
ブログのアクセスアップまとめ
- 公開してからは3ヶ月待ってみる
- それでもアクセスがない場合はツイッターを活用したりリライトを意識する
アクセスが無いと心が折れそうになりますが、いい記事を書き続けていれば必ずアクセスは上がってきます。お互いがんばりましょう!ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント